東京グラトンズ|料理レシピ:我が家のおでん

我が家のおでん

レシピ提供:グラトン田中

ジャンル:和食

調理方法:煮る

調理時間:約45分

作りやすさ:そこそこ簡単

このレシピのタグ
和食の定番,煮込み料理

圧力鍋&市販の白だしを使った簡単レシピです。

我が家の定番のおでんのレシピをご紹介します。ポイントは圧力鍋を使うこと、それとだし汁は市販の白だしを使うこと。つまり、簡単レシピです。
個人的趣味ですが、おでんと言えばやはり大根ですね。あと、欠かせないのが厚揚げ、白滝、卵といったところ。それと、ソーセージ! これが意外にも和風のだし汁に合うんです。練り物はあまり使わないですが、ちくわかちくわぶかは入れます。今回はちくわを使いましたが、ちくわぶを使うことも多いです。具はもちろん、お好みで適宜アレンジしてください。
このレシピは圧力鍋で煮込むので大根がほっこりやわらかに仕上がりますよ!
材料(4人分)
大根:1本
れんこん:15cm
厚揚げ(大):1枚
結び昆布(やわらかくなっているもの):1袋
結び白滝:1袋
ちくわ:3本
ソーセージ:4本
卵:4個
白だし(市販品):適量
水:適量
酒:大さじ1
醤油:大さじ1

作り方
【1】大根は2cmほどの輪切りにし、厚めに皮をむき面取りをして表裏と十字に切り込みを入れる。米のとぎ汁(なければ一掴みの米※分量外)で10分ほど下茹でをする。
【2】れんこんは2cmほどの輪切りにして薄い酢水(※分量外)に漬けておく。
【3】卵は常温に戻し、水から8~9分ほど茹でてすぐに冷水にとり、皮をむく。(卵の固さはお好みですが、あとでだし汁と煮込むことも考慮しましょう。)
【4】厚揚げとちくわは食べやすい大きさに切る。
【5】圧力鍋に大根、れんこん、昆布を入れ、水で割った白だしを材料がひたひたになるくらい入れる。(白だしと水の割合はパッケージに表示された野菜煮くらいの割合。)
【6】酒と醤油を加えて蓋をし、火にかけて8分ほど加圧したら一旦火を止める。圧力弁が下がり蓋が開くようになるまでそのまま置く。
【7】蓋が開くようになったら、厚揚げ、白滝、ちくわを加えて再び火を着け、3分ほど加圧して火を止める。
【8】蓋が開くようになったらソーセージ、卵を加えてしばらく煮込んだら出来上がり。

ポイント&アドバイス
●圧力鍋で圧力をかける時間はお持ちの圧力鍋によって調節してください。
●具はもちろん、お好みで適宜アレンジしてください。
●お好みで辛子をつけてどうぞ。